Jazzとの出会い
幼少時からクラシックのピアノに馴染んでいて音楽が好きだった私は、中学生になるとギターに夢中になり、クラシックからフォーク、ロックへと興味が移っていきました。
学生時分には、Jazzは何となく「大人の音楽」でとても縁遠いものに感じていました。が、卒業後に飲食店に携わることになり、その店内音楽を何にするかとなった時にお店のコンセプトに一番近かったのが「大人の音楽」と感じていたJazzだったのです。
幼少時からクラシックのピアノに馴染んでいて音楽が好きだった私は、中学生になるとギターに夢中になり、クラシックからフォーク、ロックへと興味が移っていきました。
学生時分には、Jazzは何となく「大人の音楽」でとても縁遠いものに感じていました。が、卒業後に飲食店に携わることになり、その店内音楽を何にするかとなった時にお店のコンセプトに一番近かったのが「大人の音楽」と感じていたJazzだったのです。
当時のお店にはJazzが流れ、夜になるとライブを行っていました。
当時はJazzのライブを行っているお店は少なく、お店はJazzミュージシャンやその卵たちの演奏の機会(ギャラを得る機会)の場所でもありましたので、関西の多くの若いJazzミュージシャンと知り会う機会を得ました。
ピアニストの高橋俊男(歳は一つ上らしいが当時は「雇用側」だったので「高橋やん」と呼んでいた)や同じくピアニストの吉尾敬彦、ベーシストの水野正敏君、ドラムの田中ヒロシ君や同じくドラムの上場正俊さん、当時ロック上がりと紹介されたドラムの東原力哉君、ボーカルの東雲(しののめ)マリちゃんなど多くのミュージシャンと知己を得ることが出来ました。
みんなジジ、ババになっても元気にやってるようやねぇ〜♪
高橋やんとは良くお酒も飲みJazzについて語り明かしたものでした。(と言うより、単に互いに酒好き+女好きだっただけかもな)
Jazzライブを始めた当初、あるピアノトリオのベーシストがサーファー風のいでたち(ロン毛、浅黒肌、ビーチサンンダルなど)で演奏をしていた訳ですが、その演奏自体は当時Jazzの素人の私が聞いても「ヘタ」だったのですが、その風貌のお陰でしょうね、とにかく女性のお客さんにモテる訳です。
演奏はともかく、演奏中のしぐさと言うか振る舞いがカッコイイのです!
目を閉じてBassを握り締め、Jazzに酔い痴れる風な演奏スタイル・・・
これだ!と思いましたね コレナラオンナニモテル(笑) かくて楽器はベース(Bass)になりましたとさ。
当時使ったベース(Bass)の同等品 (鈴木バイオリン製)
水野正敏君と一緒に注文(特注)したものは、楽器の縁に装飾が施されていました。(残念ながら、当時の楽器の写真はありません)
楽器がBASSなので必然的にBASS奏者が多くなります。
【ベース奏者】
神様レイ・ブラウン、フレーズコピーを熱心に行ったポール・チェンンバース、独特の音色とフレーズのかっこよさに憧れたロン・カーターが私の中での上位3名で、その他、エディ・ゴメス、スタンリー・クラーク、ニールス・ペデルセン、サム・ジョーンズ、パーシー・ヒース、ジョージ・ムラツなど。
【ピアノ】
オスカー・ピーターソンが好きですね。あのスピードとドライブ感はたまらない。ピーターソンの凄さを本当に知っている人は意外に少ないです。いわゆるJAZZマニアを自負する方にも。何故かは容易に相像出来ますけれど。知人の高橋俊男君のプレイスタイルはピーターソンの影響を強く受けていると思います。本人も認めていると思いますけど。